お知らせ
多文化理解講座「世界をのぞけば…」軍事政権下の人々へ人道援助は可能なのか?ミャンマーの事例から を実施しました
この講座は一昨年度まで、山形県内で活躍する外国出身の方等を講師に迎え、諸外国の文化を学ぶ講座としておりましたが、昨年度リニューアルし、有識者から国際関係の講演をいただく形となりました。今回は第三回目で、山形大学から人文社会科学部教授の今村 真央先生をお迎えし、ご講演をいただきました。
■内容
・⾃⼰紹介、ミャンマー紹介
人口5400万人、極めて多様な民族構成
独立から絶え間ない内戦、繰り返される軍事クーデター
・クーデター後ミャンマーへの⼈道⽀援ニーズ
意図的、残忍な暴力
国内避難民:180万人(このうち140万人がクーデター後)、推定6万戸が破壊・焼失、推定1760万人(全国民の約1/3)が人道支援を必要
・困難な⼈道援助
ミャンマー国内での人道活動:様々な障害
遠隔地・紛争地への困難なアクセス
援助従事者への攻撃
・⼈道⽀援へのアクセス
厳しい状況の中、支援はどのように届いているのか?
電話によるアンケート調査方法
・「越境・連帯」型⽀援とは?
The Border Consortium、Back Pack Health Worker Team等
・「越境・連帯」型⽀援への批判
「人道援助の大原則である中立性を保っていない」
人道的抵抗(humanitarian resistance)という概念
近年の傾向:「中立性」から「公正・公平性」に
・おわりに:リスクとバランス
■参加者の感想をいくつかご紹介いたします。
・ 知らなかったでは済まないことが、世界中で起きている。難しいが、知ることから始まるのだと思いました。
・ 赤十字や国境なき医師団の支援活動だけでなく、様々な支援の手法また支援に対する考え方(原則)があること等、新たに知ることができ印象に残りました。
・ ミャンマーの現状について、より理解することができました。「支援の中立性」についてはあまり考えたことがありませんでした。
・ 人道的援助は中立的でなくても良い→印象的
ミャンマーを事例として、人道支援活動の理論と実践、また新たな潮流を知ることができ、非常に刺激を受けました。今村先生、貴重なお話をありがとうございました。